ウォーターサーバーを徹底比較!

寒波で水道管が凍結したら… 断水への備えどうすればいい?

寒波で水道管が凍結したら… 断水への備えどうすればいい?

 この冬は強力な寒波が全国各地を襲っている。立春を過ぎたが、まだ予断を許さない。大寒波の被害の一つとして注目されたのが「水道管の凍結」だ。水道管の中の水が凍ると当然、断水が起こる。寒波は地震や台風と同じく自然災害の一つで、予測はなかなか難しい。では、ライフラインである水への被害を防いだり、いざというときに備えてバックアップしておくためには、どうすればよいのだろうか?

コスモウォーター

◆水道管が凍らないための断熱処置とは?

 気温が0度以下になると水道管の中の水も氷になり、水が出にくくなる。さらに困るのは、凍ることで水道管が破裂してしまうこと。水は氷になると体積が約1.1倍になるため、密閉された管を押し広げてしまうのだ。水道管が破裂してしまったら、氷が溶けて復旧したとしても水漏れするので、断水になってしまう。

 今回の寒波では、雪や凍結に不慣れな首都圏で多発したばかりか、寒さには慣れているはずの地域でも起こった。新潟県の佐渡では1万世帯が断水に見舞われたほか、石川県能登でも大規模な断水が2月初旬でも続いている。

 水道管の凍結を防ぐためには何をしたらいいのだろうか。東京都水道局のサイトには「水道管の凍結について」という、家庭でできる対策が載っている。

 それによると、重要なことは「水道管が直接外気に触れないようにする」ということ。上水道から分岐した水道管はそれぞれの家庭に伸び、室内に入る。家の外壁沿いに水道管が伝っているような場合、外の気温の影響をそのまま受けてしまう。そこで同水道局では簡単にできる対策をアドバイスしている。方法は以下の図を参照していただきたいが、材料はホームセンターで手に入るもので十分だ。

水道管が凍らないための断熱処置とは?

 手順は、露出している水道管に断熱材を巻きつけ、ヒモでしばってぐらつかないように固定。その上から防水のためにビニールテープをすき間なく巻いていく。断熱材がなければ、毛布や発泡スチロールで代用してもかまわない。

 それでは、もし水道管が凍ってしまったらどうすればいいのだろうか? お湯をかけて溶かす…のは実は大きな間違い。推奨されているのは「自然に溶けるのを待つ」だが、日中気温が上がらなければ凍ったままになってしまう。溶かしたい場合は凍結している管にタオルをかぶせ、ぬるま湯をかけていく。いきなり熱湯をかけると急激な収縮で、水道管の破裂や蛇口の故障を招く恐れがあるから、ゆっくり時間をかけて溶かさなければならないという。

 マンションなどの集合住宅では、建物に入ってくる水道管はオーナーや管理会社の管轄になるので、無断で断熱材を巻いたりできない。また、凍ったからといって勝手に溶かすのもトラブルの元になる。まずは管理人などに状況を伝えて対処してもらうことが最善策だ。

◆断水の備えとしてのウォーターサーバー

 ところで、北陸や東北、北海道といった寒冷地では水道管の凍結を防ぐため、水道管の「水抜き」を行うことが多い。就寝前に屋外の水道管の栓を閉めて、キッチンなどの蛇口を開けて管に残っている水を抜くやり方だ。こうすれば一番凍結しやすい部分に水がないので、凍りようがない。翌朝使うときは、再び水止め栓を開く。

寒冷地では水道管の水抜きや電熱線の使用など様々な対策が講じられている

寒冷地では水道管の水抜きや電熱線の使用など様々な対策が講じられている

 寒冷地ではない地域でも「元栓」のようなものは存在する。水道メーターの下などにある「水止め栓」だ。これを閉めてしまえば、水抜きできると思われるかもしれない。しかしこれも間違った方法だ。その理由は、寒冷地と違って水抜きが可能な構造ではないからだ。

 水道管に流れる水には圧力がかかっているため、地下を通ってきた水でも地上の蛇口から出すことができる。しかし、水止め栓を閉めてしまうと圧力がかからず、蛇口を開いても水道管に残っている水が出てこないのだ。寒冷地の場合は、閉めてしまっても水が抜けるようになっていて、根本的に構造が違う。東京都水道局によると、「東京都内で寒冷地仕様の水止め栓を使っている家屋はほとんどなく、取り扱う業者も非常に少ないだろう」とのこと。

 水道管の断熱処置はそれほど難しい作業ではないし、暑い季節になっても外す必要はないので、凍結被害に備えたい場合は一度セットしてしまえば、次の寒波への備えになる。

 とはいえ何が起こるかわからないのが自然の怖さでもある。寒波以外でも、断水の引き金になる可能性がある。

 東京都に住む55歳の樋口綾子さん(仮名)は、こう話す。

「うちでは3.11の震災から数か月後に、ウォーターサーバーを導入しました。理由は、災害があったときに飲料水の確保ができるからです。もちろん日常的にはお茶をいれたり、そのまま飲んだりしていますが、安全な水が12リットル入ったボトルがあるというのは心強いですよ。幸い凍結して断水するようなことにはなっていないんですが、ニュースを見ていて我が家が寒波の被害を受けても、飲料水の確保はとりあえず問題ないねと、家族で話しています」

 * * *

 東日本大震災以来、ライフラインの確保についての関心が高まり、災害対策の一環としてウォーターサーバーを置くようになった家庭も多い。飲料水としてはもちろんだが、ウォーターサーバーはお湯も出すこともできるから、水道が止まり給湯器も機能しなくなったときなどのバックアップとしても有効といえるだろう。

   
当サイトオススメNo.1のプレミアムウォーター!