ウォーターサーバーを徹底比較!

「平成の名水百選」とウォーターサーバーの水にはどんな関係があるのか調べてみた!

「平成の名水百選」とウォーターサーバーの水にはどんな関係があるのか調べてみた!

 国土の70%を森林が占める日本は、もともと良質な水資源に恵まれている。さらに近年、環境保全が叫ばれてきたことで、水質が劇的に改善した水源も多い。全国の水の状況を調査している環境省では、各地の水に対しての評価も行っていて、その一つが「平成の名水百選」だ。そこで今回は、実際どういった場所の水が選ばれているのか、ウォーターサーバーの採水地との関係などを調べてみた。

コスモウォーター

◆本州中部に名水の産地が集中?

 国による名水の選定は、今から30年以上昔から始まっている。旧環境庁が1985年に「名水百選」を発表。しばらく更新されることはなかったのだが、2008年6月、環境省はその後の自然・社会情勢に即した「平成の名水百選」を新たに作成した。これは単にキレイな水というだけではなく、地域の住民などによる主体的で持続的な水環境の保全活動が行われているという条件も加味して決めたものだという。

 以前の「名水百選」はそのまま継続してあるので、現在の日本国内の名水はトータルで200選になる。どちらの百選も、北海道、東北、関東甲信、北陸、東海、近畿、中国・四国、九州、沖縄の10ブロックから選定を行っている。

 各地域からいくつの名水が輩出されているか見てみよう。まず1985年の「名水百選」から。内訳は、北海道3、東北12、関東甲信17、北陸12、東海7、近畿11、中国・四国19、九州18、沖縄1か所となっている。

そして2008年の「平成の名水」は、北海道2、東北12、関東甲信18、北陸15、東海11、近畿14、中国・四国16、九州11、沖縄1か所。 北海道・東北地域の「平成の名水百選」 ※マップは環境省サイトから(以下同)

北海道・東北地域の「平成の名水百選」 ※マップは環境省サイトから(以下同)

 200選をざっとながめてみると、名水の産地は関東甲信、北陸、中国・四国、九州に多いという印象を受ける。北海道はエリアが広大な上に、雪解け水や人里離れた山や川に恵まれているものの、名水の産地は3か所というのは意外な気がする。

 そして富士山を背に、柿田川湧水などの名水を抱える静岡県のある東海も思ったより少ない。ただこの地域は静岡、岐阜、愛知、三重の4県しかないため、単純に数で比較できない部分はあるだろう。ちなみにウォーターサーバーでは「アクアセレクト」が、三重県大台町の水を使用している。

 富士山のふもとといえば、関東甲信越エリアの山梨県もそうだ。関東甲信越から北陸にかけては、名水の産地が固まっている。その理由は、標高が高く人里離れた山が連なっているため汚染の心配が少ない土地が多いことや、山林が豊かな水を作り出すからだ。ウォーターサーバーメーカーもこうした点に注目し、甲信越地域から採水していることが少なくない。

北陸・関東甲信越地域の「平成の名水百選」

北陸・関東甲信越地域の「平成の名水百選」

 山梨県の採水地の水を使っているのは、「プレミアムウォーター」、「フレシャス富士」、「サントリー南アルプスの天然水」、「富士桜命水」、「マーキュロップ」、「シンプルウォーター」など。長野県の水は「アルピナウォーター」や「フレシャス木曽」などがある。

◆西日本には名山が生み出す水が…

 近畿地方は、滋賀県のほか、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県のエリア。ビルや工場が立ち並ぶ大都市を抱える地域だが、京都の日本海側に位置する舞鶴市や紀伊半島の南の串本町といった、都市部から離れたところに名水の産地が存在する。日本一広大な湖である琵琶湖も、豊かな水の源だ。「コスモウォーター」では、京都の市街地から離れた場所に採水地を置いている。

東海・近畿地域の「平成の名水百選」

東海・近畿地域の「平成の名水百選」

 

 中国・四国地方には、ウォーターサーバーやドリンクメーカーから高い評価を受けている名水の産地がある。鳥取県にそびえる標高1729メートルの、大山(だいせん)周辺だ。クリアで良好なミネラルバランスの水であるため、サントリーやコカ・コーラなどの企業が採水拠点を設置。また、同県の江府町では、ふるさと納税の返礼品にペットボトル入りの水を採用している。

中国・四国地域の「平成の名水百選」

中国・四国地域の「平成の名水百選」

  

 九州の名水は阿蘇山の周辺に集中している。地図で見ると、阿蘇山を取り囲むように点在していることがわかる。

 熊本県の資料によると、世界でも最大級のカルデラ火山である阿蘇山は、年間を通して降雨量が多く、火山の噴火によってたい積した様々な岩石の地層が水をろ過し、クリーンでおいしい地下水を作り出すという。また周辺地域の地層は、こうして出来上がった水を地下に貯蔵できる性質を持っている。昔から「火の国」などと呼ばれる熊本県だが、最近では「水の国」というキャッチフレーズを打ち出しているのもうなずける。

火山が長い年月をかけて作ってきた地質が、良い水を生み出す

火山が長い年月をかけて作ってきた地質が、良い水を生み出す

 阿蘇山を挟んで対する大分県も当然、良い水が流れている。ウォーターサーバーでは「日田天領水」や、「コスモウォーター」が、大分県の採水地からの水を使っている。別府に代表される温泉がクローズアップされがちな同県だが、おいしい水も名物なのである。

 一方、マグネシウムとカルシウムが多く含まれる「硬水」が多いことが知られている沖縄県。ミネラル分が多いと、水の味にまろやかさが足りないといわれることもあるが、本島南部に名水を産出する湧水群が存在している。

九州・沖縄地域の「平成の名水百選」

九州・沖縄地域の「平成の名水百選」

 

 こうして見てみると、安全でおいしい水の評価は、国でも民間企業でも大きな違いはないことがわかってくる。この5月には元号が改まり、次の「名水百選」が選定されるかもしれない。これからも安全でおいしい水を飲み続けるため、住んでいる地域の名水について知り、大切にしていきたいものだ。

   
当サイトオススメNo.1のプレミアムウォーター!